ピロリ菌検査・除菌

ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)とは

ピロリ菌検査・除菌

1983年にオーストリアの病理医と内科医が共同で発見した細菌です。胃の粘膜に感染して炎症を起こします。感染者の多くは慢性胃炎を生じるだけですが、一部に胃潰瘍や十二指腸潰瘍を生じる人がいます。潰瘍が何度も再発する原因として、あるいは胃がんやリンパ腫などの原因としても注目されています。

ピロリ菌の検査・除菌治療をご希望の方は、消化器内科を受診してください。保険が適用される対象は、早期胃がん、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、内視鏡検査でピロリ菌が原因の慢性胃炎と診断された場合などに限られており、それ以外は自費扱いとなります。人間ドックのオプション検査としても選択できます。

当院でのピロリ菌除菌についてまとめた動画です。ピロリ菌についてご不安な方は、ぜひご参照ください。

動画「ピロリ菌検査および除菌の手順」

ピロリ菌を調べる検査について

ピロリ菌を調べる検査には、胃内視鏡検査(胃カメラ)を使用して胃粘膜の一部を採取(組織検査)して調べる方法と、胃内視鏡検査を使用しない方法があります。

胃内視鏡検査を使用しない検査方法の解説

当院では、除菌治療の前には抗体測定法、除菌治療後の判定に尿素呼気試験を採用しています。

抗体測定法

血液や尿を調べますが、採血で調べるのが一般的です。一度に大人数の検査ができるため、最近は検診で採用しているところも増えています。ただし、ピロリ菌が除菌されても半年から1年くらい反応が残るため、後で述べる除菌治療後の判定には向いていません。

尿素呼気試験

ピロリ菌に尿素を分解する働きがあることを利用した検査です。検査用の尿素を内服して、その前後の呼気(吐き出した息)を袋に集めて調べる検査です。測定器があればすぐに結果がわかりますが、手間がかかるため一度に大人数を調べられません。

便中抗原測定法

便の中にいるピロリ菌を調べる検査で、便をとるだけなので子供でもできる方法です。

除菌治療について

3種類の薬を朝夕1日2回、7日間内服していただきます。薬は、胃薬、抗生物質のアモキシシリンとクラリスロマイシンです。この治療により、およそ6~7割の人が除菌に成功しています。除菌に失敗した場合は、クラリスロマイシンをメトロニダゾールに変更した組み合せで再除菌治療が認められています。これで9割以上の人が除菌できています。

これら除菌治療に使用する薬は、以前から使用されている薬の組み合わせであり、除菌治療のために新たに開発された薬ではありません。副作用も少なく、胃薬やアモキシシリンのために下痢をしたり、クラリスロマイシンのために口が苦くなったりする人が少数いるのみです。薬そのものに対するアレルギーがある人では、アレルギー症状が出ることもあります。また、飲酒喫煙により治療効果が低下するため、除菌治療中の7日間は禁酒禁煙をお勧めしています。

除菌治療に関して注意していただきたいこと

除菌治療が成功すると胃粘膜が健康な状態に回復するため、胃酸が正常に分泌されるようになり、そのための症状が出る人もいます。通常は一時的なもので心配がありませんが、中にはそのために内服治療が必要になることがあります。

ピロリ菌についてもっと知る

いつ、どうして感染するのでしょう

ピロリ菌は吐物や便に排泄され、ヒトからヒトへ感染します。水道水で育った人より、井戸水で育った人に感染者が多いというデータがあります。日本のように上下水道が整備されている国では、家族内での感染が主な原因であると考えられています。母親から子供へといった経路で感染しますが、ピロリ菌が感染し胃粘膜に定着するのは幼少時だけですので、大きくなってから感染したり、夫婦間で感染したりすることはほとんどなく、もし感染しても一時的に胃炎を生じるだけで定着しないといわれています。

日本の現状について

日本人は3600万人がピロリ菌に感染していると推定されています。日本人のおよそ3人に1人の割合です。その中で胃潰瘍や十二指腸潰瘍になる人は2~3%、胃がんになる人は0.4%程度です。つまり、ピロリ菌に感染している人の大部分は特別な病気にならないまま一生を終えます。年齢別にみると、60歳前後を境にそれより上の年代では80%程度の人が感染していますが、下の年代では20~40%程度しか感染していません。10代では数%の感染率と考えられています。

ピロリ菌はどのような病気を引き起こすのでしょう

ピロリ菌に感染すると胃炎を生じます。菌が定着すると、やがて萎縮性胃炎(慢性胃炎)という状態になります。ピロリ菌が知られる以前は、加齢による現象と考えられていました。萎縮性胃炎そのものは特別な治療が必要ありません。次に関連が深い病気は、胃潰瘍と十二指腸潰瘍です。潰瘍の患者さんのほとんどがピロリ菌に感染しており、除菌治療をしないと極めて高い確率で潰瘍が再発します。胃がんの患者さんも高い確率でピロリ菌に感染しています。その他、ある種のリンパ腫などいくつかの病気でピロリ菌の関与が認められています。

担当医

 

診療担当医表はこちらから

 
*消化器内科は、初診は予約できませんので直接ご来院ください。再診は予約ができます。ご予約・変更については、電話予約センターをご利用ください。

各科お知らせ

PDF形式の文書閲覧について

Adobe Acrobat Reader DC のダウンロードはこちらから。 PDF形式の文書閲覧には Adobe Acrobat Reader が必要です。アドビシステムズ社より無償配布されておりますので、このスペース中のバナーをクリックしてリンク先からダウンロード願います。