常勤医による充実した体制で、特色のある治療を行っています
泌尿器科では、常勤医2名、非常勤医5名が診療にあたっており、開院以来多くの患者さんにご利用いただいております。
泌尿器科全般の診療を行っております。がんに加え、下部尿路症状(頻尿、排尿困難、尿失禁)や尿管結石症に対する治療や手術を積極的に行うなど、近隣病院ではあまりみられない充実した体制となっております。また、常に患者さんの体に負担が少ない診断や治療をこころがけております。
- 日本泌尿器科学会 専門医教育施設(拠点)
- 厚生労働省 膀胱水圧拡張術認定施設(間質性膀胱炎)
主な診療対象
- 下部尿路症状(前立腺肥大症、過活動膀胱、尿失禁、間質性膀胱炎、睡眠時無呼吸症候群)
- 尿路結石症(腎結石、尿管結石、膀胱結石)
- 泌尿器がん(腎がん、腎盂尿管がん、膀胱がん、前立腺がん)
- 尿路・性器感染症(腎盂腎炎、膀胱炎、前立腺炎、尿道炎)
- ED
診療の特徴
当科では、泌尿器科全般の診療を行っておりますが、次のような治療に特に力を入れております。
尿管結石症に対する体外衝撃波結石破砕術(ESWL)
当院では新たに体外式結石破砕装置を導入し、尿管結石の日帰り手術が可能となりました。尿管結石とは腎臓で作られた結石が尿路に下り、尿管に結石ができることです。3大疼痛病と言われており、歩くこともできないような痛みを伴います。
今回導入した機器は、体外衝撃波を用いた結石破砕術です。柏市では初の試みであり、患部を傷つけずに結石を破砕し、日帰りで手術できます。
また、結石が破砕術で割れない場合は、入院後レーザー治療を行います。腎臓に結石ができても、痛みを伴わない理由で受診されない方も多いようですが、放置しておくと腎臓の機能が低下してしまうこともありますので、早めの検査を心掛けてください。
経尿道的尿路結石破砕術(TUL/f-TUL)
ESWLは比較的簡単な治療法ですが、結石の位置や硬さによっては複数回の治療が必要になることがあり、細かく破砕した結石は摘出せず、自排石を待つことになります。
一方、TULは結石を内視鏡で直接確認しながらレーザーで破砕するので、レントゲンで見えない結石や大きな結石でも効果的な破砕が可能であり、破砕した結石を摘出できます。
全身麻酔下で尿道から膀胱、尿管に内視鏡を挿入し、結石を確認しながら、レーザーを用いて破砕します。特に最新の軟性尿管鏡を使用したTUL(f-TUL)では、腎臓内部の結石まで砕石、摘出が可能であり、良好な成績を収めることができております。
前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺切除術(TUR-P)
前立腺肥大症の患者さんで症状の軽い方はαブロッカーなどの薬物療法を、重度の方には経尿道的に内視鏡切除を行っています。
手術は1~2時間くらいで、切除ループを使用し前立腺内部から切除していきます。切除の際出血で視野が塞がれるため透明なかん流液を流しながら行わなければなりません。
従来の術式では、かん流液に電解質が含まれていない糖質の液が使われていて、かん流液症候群(水中毒)という低ナトリウム血症を起こすことがありましたが、当院では「TURisシステム」という、かん流液に生理食塩水を使用する器械を導入し、かん流液症候群の問題を解決しています。2019年からはerbe社最新の「VIO3システム」を導入し、出血量の低下に役立てております。
膀胱がんに対する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)
膀胱がんの患者さんには、TUR-Btを施行します。尿道から内視鏡を挿入し、病巣部を電気メスで切除します。同時に病巣部以外の膀胱粘膜を数カ所から採取し、がん細胞の有無を顕微鏡で検査します(粘膜生検)。がんの浸潤の程度をみて今後の治療を検討します。
間質性膀胱炎に対する膀胱水圧拡張術(ハンナー病変切除術)
重度の頻尿があるにも関わらず、薬で治らない場合は「間質性膀胱炎」かもしれません。アメリカでは患者数は70万人にものぼると言われ、珍しい病気ではないといわれています。
麻酔下で膀胱内に生理的食塩水を注入し、膀胱を拡張します。膀胱内にハンナー潰瘍などの特徴的な所見がみられる場合は、これを電気メスにて切除・焼却することにより、つらい症状を緩和することができます。
ボツリヌス毒素膀胱内注入療法(2020年から保険承認)
重度の頻尿に対して、ボツリヌス菌が作るボツリヌス毒素を膀胱内に注入する新しい治療法です。ボツリヌス菌を用いるわけではありませんのでボツリヌス菌に感染する危険はありません。
この薬は、過活膀胱や神経因性膀胱をはじめ、様々な疾患の治療薬として世界90か国以上で認可されており、日本でもまぶたや顔面のけいれん、首や手足の姿勢以上などに対して使用されていました。2020年に日本でも過活動膀胱や神経因性膀胱に対して保険治療として認められましたので、重度の頻尿に対して有効な選択肢になっていくと思われます。
治療は専門講習を受けた日本泌尿器科学会認定の専門医のみが行うことができますが、当科でも施行することができます。頻尿に困っている方、本治療に興味のある方は、お気軽にご相談下さい。
担当医
*泌尿器科は、初診は予約できませんので、午前に直接ご来院ください。午後は予約制(再診のみ)となります。ご予約・変更については、電話予約センターをご利用ください。
*当科へ受診される方は尿検査を行いますので、お小水をためた状態でご来院下さい(再診であっても症状がある場合、しばらく尿検査をしてない場合は尿検査を行います)。